肛門外科

Copyright ©Komoto Clinic All Rights Reserved.

  • HOME>
  • 肛門外科

お尻の気になる症状をご相談ください

プライバシーに配慮して痔などの肛門疾患を治療

プライバシーに配慮して痔などの肛門疾患を治療

近鉄・河内松原駅からすぐのこうもと内科・消化器内視鏡クリニックでは、肛門外科の診療も行っています。
恥ずかしさから肛門科の受診をためらう方もおられるでしょうが、当院には一般内科、消化器内科、一般外科など肛門外科以外の診療も行っており、受付で受診する科をお尋ねすることはありません。
プライバシーに配慮して痔などの肛門疾患を治療いたしますので、安心してご相談ください。

肛門外来で診る主な疾患

痔と言っても様々な種類があり、ほとんどの場合、お薬を使った保存的療法で症状の改善・治療が可能です。
当院では、内痔核に対して手術を行わずに注射だけで治すジオン注射を行っています。

いぼ痔(痔核)

下痢・便秘、長時間の立ち仕事・座り仕事、冷え、飲酒、妊娠・出産など様々な原因で肛門に負担がかかり、肛門クッションの血管が切れて出血したり、うっ血してイボのように出てきたものを痔核と言います。
痔核はできる部位により内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核

直腸と肛門の境目よりも内側にできた痔核です。
脱出の程度に応じて次のように分類されます。

1度 肛門の内側に痔核がとどまっている
2度 肛門の外側に痔核が脱出するが、自然に戻る
3度 排便時に脱出するが、指で押せば戻る
4度 痔核が常に脱出していて、指で押しても戻らない
外痔核

外側の肛門部分のクッションにできた痔核です。
外痔核の静脈に血栓ができると(血栓性外痔核)、血豆のようになって突然腫れや痛みが起こります。
血栓性外痔核の多くはお薬で治療可能ですが、ケースによっては手術により血栓の摘出が必要になる場合があります。

切れ痔(裂肛)

便秘によって便が硬くなり、排泄時に肛門まわりが切れたり避けたりすることで起こります。
女性によくみられますが、それは女性が便秘になりやすいことが関係していると考えられています。
排泄時に硬い便が通過することで強い痛みが生じますが、出血は少量です。

一度切れ痔になると慢性化することが多いため、早期に適切な治療を受けて改善し、正しい排便習慣を身につけて予防することが大事です。
初期であれば軟膏、座薬、便を柔らかくするお薬などで改善させられるケースがほとんどですが、慢性化すると手術が必要になる場合があります。

痔ろう(穴痔)

肛門の周囲に細菌が感染して炎症が起こり、直腸と肛門まわりの皮膚間に瘻管(ろうかん)という管ができ、トンネル状に繋がってしまった状態です。
発熱や肛門まわりの痛みなどが生じます。
下痢が原因で発症することが多く、女性よりも男性に多くみられます。
根本的な改善のためには手術が必要となりますので、必要なケースでは近隣の連携病院をご紹介いたします。

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門の周囲にできた皮膚のたるみで、ほとんどが外痔核や切れ痔(裂孔)などで一時的に肛門部が腫れ、腫れが治まって萎縮した後、しわとなって残ったものです。
保存的療法により改善させられる場合が多いですが、一度できた肛門皮垂(スキンタグ)をなくすには切除する以外に方法はありません。
基本的に放置していても問題ありませんが、見た目的に気になる方もおられて、また肛門まわりで皮膚炎が起こってかゆみ・痛みが生じる場合もありますので、こうしたケースでは切除を検討します。
ご希望の方はお気軽にご相談ください。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲皮膚炎

肛門やそのまわりの皮膚で炎症が起こった状態です。
かゆみ、べとつき、浸出液による下着の汚れなどの症状が現れます。
主な原因は頻繁な肛門洗浄、アレルギー、真菌症(カンジダなど)、いぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)、肛門皮垂(スキンタグ)などの肛門疾患です。

通常、内服薬や軟膏などのお薬を使った治療と、排便習慣の改善で治療することが可能ですが、真菌症が原因の場合、軟膏により悪化を招く恐れがあるため、治療前には必ず真菌検査を実施します。

Contactお問い合わせ

ご予約 / お問い合わせ 072-331-3011

tel

WEB予約

問診票